尾道ラーメンのルーツを探せ
ラーメンに個人情報保護法が適用されるとは思えないので、あえて吾輩・路地ニャン公が探偵となり入手した「尾道ラーメン」の生い立ちにまつわる情報を公開しようと思う。
そもそも戦後のドサクサが落ち着き1990年代まで、老いも若きも大勢の尾道市民が通った中華そばの老舗といえば、「朱華園」「つたふじ」「みやち」「一楽」といったところだろう。尾道市民から半世紀近く愛されてきた、これらの老舗のラ−メン屋さんの店内にかけられたお品書きは「ラーメン」ではなく「中華そば」だった。


これらの老舗の中でも「朱華園」(1947〜)は、全国的に有名で、尾道人は朱華園を愛称「朱」さんと呼んでいる。上記のトップ写真は吾輩の主人が大好物だった朱華園の『チャーシュー麺』だ。
朱華園の店内に入ると、下記の文章が刻まれている真鍮(?)の銘板を誇らしく掛けてある。あらためて読んでみると、本質をついていることに路地ニャン公も脱帽だ。
『尾道みたいな町では、とりたててどこの店、どこの食堂などということはないだろう。
新しい魚だったら、そのほんとうの味を殺しさへしなかったら、うまいのが道理なのである。
内海の魚に食傷気味の私は、久方ぶりに「朱」というラーメンを喰い、そのうまさにびっくりした。
尾道では、[暁]とい言う、
世界万国の洋酒をよせ集めた居酒屋と、この「朱」というラーメン屋に、
おそれ入ったようなものだ。』
そもそも戦後のドサクサが落ち着き1990年代まで、老いも若きも大勢の尾道市民が通った中華そばの老舗といえば、「朱華園」「つたふじ」「みやち」「一楽」といったところだろう。尾道市民から半世紀近く愛されてきた、これらの老舗のラ−メン屋さんの店内にかけられたお品書きは「ラーメン」ではなく「中華そば」だった。
これらの老舗の中でも「朱華園」(1947〜)は、全国的に有名で、尾道人は朱華園を愛称「朱」さんと呼んでいる。上記のトップ写真は吾輩の主人が大好物だった朱華園の『チャーシュー麺』だ。
朱華園の店内に入ると、下記の文章が刻まれている真鍮(?)の銘板を誇らしく掛けてある。あらためて読んでみると、本質をついていることに路地ニャン公も脱帽だ。
『尾道みたいな町では、とりたててどこの店、どこの食堂などということはないだろう。
新しい魚だったら、そのほんとうの味を殺しさへしなかったら、うまいのが道理なのである。
内海の魚に食傷気味の私は、久方ぶりに「朱」というラーメンを喰い、そのうまさにびっくりした。
尾道では、[暁]とい言う、
世界万国の洋酒をよせ集めた居酒屋と、この「朱」というラーメン屋に、
おそれ入ったようなものだ。』
「尾道ラーメン」という商品名が誕生
今でこそ「地域ブランドづくり」は盛んだが、1980年代はといえば、「地域ブランドって何?」というのが当時の尾道の偽ざる現状であった。そんな中、1983〜4年頃、尾道の古浜町にある製麺所「株式会社はせべ」の先代の社長・長谷部 貴(はせべ たかし/1927-1993)氏が、おいしい尾道のラーメンを全国に広めたいという長年の夢を実行し、「尾道ラーメン」と名付けたラーメンを製造し、当初はデパートでの委託販売を行なったが、支払う販売手数料が嫌になり、この「尾道ラーメン」を武器に全国的に店舗開業支援並びに普及というステップアップした業態転換を行なった。これが「尾道ラーメン」が世に出た始まりである。
このとき長谷部氏が作り上げた「尾道ラーメン」の定義[麺は平麺で、魚の出しを使った醤油味に背油を浮かべる]がその後広く定着したようだ。
その後10年の歳月が流れた1993年頃、尾道に隣接する福山市の鞆ノ浦にある株式会社阿藻珍味が「ラーメン」の大量生産による土産品づくりに取組んでいた。もちろんモデルは尾道の「朱華園」の中華そばと推察され、「株式会社はせべ」が展開している「尾道ラーメン」であるのことは、一目瞭然だ。麺とスープの製造は尾道市内のとあるI製麺所とTさんが担当したようだ。
このとき長谷部氏が作り上げた「尾道ラーメン」の定義[麺は平麺で、魚の出しを使った醤油味に背油を浮かべる]がその後広く定着したようだ。
その後10年の歳月が流れた1993年頃、尾道に隣接する福山市の鞆ノ浦にある株式会社阿藻珍味が「ラーメン」の大量生産による土産品づくりに取組んでいた。もちろんモデルは尾道の「朱華園」の中華そばと推察され、「株式会社はせべ」が展開している「尾道ラーメン」であるのことは、一目瞭然だ。麺とスープの製造は尾道市内のとあるI製麺所とTさんが担当したようだ。
尾道・老舗の中華そば
幻の「福山ラーメン」
株式会社阿藻珍味では商品開発に目処がつき、商品のネーミングが問題とになった。当然、御当地の名前をつけようということになった。「福山ラーメン」がまず最初に候補に上がった。しかしながら、その当時は福山市民でさえ、「福山と云うてもだ〜れも知らんがな〜。」という福山の知名度であった。
その点、尾道は岡山県?それとも広島県?かは知らないが、「小説の神様」といわれた志賀直哉や「放浪記」の林芙美子ゆかりの「尾道」、さらには小津安二郎監督の「東京物語」や大林宣彦監督の「尾道三部作」のロケ地めぐりということで有名であった。このバツグンの知名度を使わぬ手はない。結局、尾道の「株式会社はせべ」の了解を得て、「尾道ラーメン」の商品名で売り出すことに決まった。
その点、尾道は岡山県?それとも広島県?かは知らないが、「小説の神様」といわれた志賀直哉や「放浪記」の林芙美子ゆかりの「尾道」、さらには小津安二郎監督の「東京物語」や大林宣彦監督の「尾道三部作」のロケ地めぐりということで有名であった。このバツグンの知名度を使わぬ手はない。結局、尾道の「株式会社はせべ」の了解を得て、「尾道ラーメン」の商品名で売り出すことに決まった。
老舗の店では、あくまでも「中華そば」という
そんなわけで、「尾道ラーメン」という商品名が、その後、尾道市内の業者から、全く縁もゆかりもない他県の企業まで巻き込み、さまざまな企業の思惑で仕掛けられ、「御当地ラーメン」のブームに乗ってブレイクするに及んだというのが真相だ。有名になると、猫も杓子も「尾道ラーメン」一色になってしまう。まっ、猫の行き交う尾道だから、それも当然かもしれないが...。いまでは市内の随所に「尾道ラーメン」の幟(のぼり)が目立つ。
尾道市内の情勢では「尾道ラーメン」の幟が圧倒的に林立するが、ともかくも、老舗の中華そば屋では禁句がある。くれぐれも『尾道ラーメン』とは云わぬこと。老舗でラーメンを食べたければ、たった一言『中華そば』、それが礼儀だ。
最後に、尾道に行きたいがなかなか実現できない。さりとて「尾道ラーメンは食べたいな」というお方には、数ある通販の尾道ラーメンの中で、路地ニャン公がとっておきの情報をお教えしよう。
路地ニャン公のオススメ商品4>
尾道市内の情勢では「尾道ラーメン」の幟が圧倒的に林立するが、ともかくも、老舗の中華そば屋では禁句がある。くれぐれも『尾道ラーメン』とは云わぬこと。老舗でラーメンを食べたければ、たった一言『中華そば』、それが礼儀だ。
最後に、尾道に行きたいがなかなか実現できない。さりとて「尾道ラーメンは食べたいな」というお方には、数ある通販の尾道ラーメンの中で、路地ニャン公がとっておきの情報をお教えしよう。
路地ニャン公のオススメ商品4>
それががんぼう尾道ラーメンだ。
全国区に躍り出た「尾道ラーメン」
尾道には、昔から中華そば(今や総じてラーメンという)好きの人が多かった。吾輩の飼い主は、半世紀以上も前から尾道の老舗の中華そばを食しており、その代表格が「朱華園」であり、ほかに「つたふじ」、「一楽」、「宮地そば」だと断言していたが、「朱華園」は2020年に尾道市民に惜しまれながら、廃業してしまった。)
そんな尾道の「専門店でしか味わえない、あの味を家庭で気軽に味わうことができたら」とは尾道人であれば、誰しも抱く夢。それではその夢を実現しようではないかと、高崎さんご夫妻が1994年頃から取り組み始め、とうとう満足のいくラーメンを完成させ、『壱番館』という商品名で販売を始めたのが1990年代の頃だ。
一方、小社は1992年に(株)ビサン ゼセッションという社名で、当時では珍しい人材ネットワークのまちづくり会社としてスタートしていた。主に総合企画業とギャラリーの運営、翌年からJTB総合提携店(JTB旅行業代理業)も開業した。
そして1995年には、尾道ブランドづくりに取り組み、尾道市内の異業種の企業にお声をかけ、リーフレット「尾道がんぼう宅急便」(平成8年度広島広告協会チラシ部門金賞受賞)を制作し、尾道ブランドによる通信販売を手掛けた。
さらに小社は『壱番館』の商品を仕入れ「がんぼう尾道ラーメン」という商品名でブランド化し、現在にいたっている。
小社の開業から33年が経過した2024年4月、株式会社JTBが旅行業代理業制度を廃止したため、急遽、小さな(株)ビサン ゼセッションから旅行部門を切り離し、(株)トラベルゼセッションという、さらに小さな二つの会社となり、猫の額より少しばかり広く年季が入った社屋に仲良く同居している。
それでは、吾輩・路地ニャン公はどこに棲んでいるのか?、と知りたがり屋の御仁もあるかも知れないが、まぁこればかりは、今は探偵という職務もあり個人情報保護のためお応えできぬ。
そんな尾道の「専門店でしか味わえない、あの味を家庭で気軽に味わうことができたら」とは尾道人であれば、誰しも抱く夢。それではその夢を実現しようではないかと、高崎さんご夫妻が1994年頃から取り組み始め、とうとう満足のいくラーメンを完成させ、『壱番館』という商品名で販売を始めたのが1990年代の頃だ。
一方、小社は1992年に(株)ビサン ゼセッションという社名で、当時では珍しい人材ネットワークのまちづくり会社としてスタートしていた。主に総合企画業とギャラリーの運営、翌年からJTB総合提携店(JTB旅行業代理業)も開業した。
そして1995年には、尾道ブランドづくりに取り組み、尾道市内の異業種の企業にお声をかけ、リーフレット「尾道がんぼう宅急便」(平成8年度広島広告協会チラシ部門金賞受賞)を制作し、尾道ブランドによる通信販売を手掛けた。
さらに小社は『壱番館』の商品を仕入れ「がんぼう尾道ラーメン」という商品名でブランド化し、現在にいたっている。
小社の開業から33年が経過した2024年4月、株式会社JTBが旅行業代理業制度を廃止したため、急遽、小さな(株)ビサン ゼセッションから旅行部門を切り離し、(株)トラベルゼセッションという、さらに小さな二つの会社となり、猫の額より少しばかり広く年季が入った社屋に仲良く同居している。
それでは、吾輩・路地ニャン公はどこに棲んでいるのか?、と知りたがり屋の御仁もあるかも知れないが、まぁこればかりは、今は探偵という職務もあり個人情報保護のためお応えできぬ。
「がんぼう尾道ラーメン」とは
がんぼう尾道ラーメンは2000年に誕生した通販専門の商品だ。
麺は湯のびしにくい平打ち熟成生麺、スープは豚・鶏ガラ・野菜・瀬戸の小魚をベースとしてコクのある厳選醤油で味付けし、豚の背油を浮かせたもの。一度味わっていただければ、「なるほど。うまい!」とうなずくに違いない。
そして、がんぼう尾道ラーメンのパッケージなどのイラストは、漫画家かわぐちかいじ(尾道出身)と尾道在住であった実弟・(故)川口協治作という尾道のこだわり商品だ。
尾道ラーメンのベースとなった尾道の「中華そば」は、具もネギ、焼豚、支那竹(メンマ)と非常にシンプルだ。シンプルなだけに「中華そば」の美味しさの決め手は、麺とスープのマリアージュ(組み合わせ、相性)だ。当然のことながら、がんぼう尾道ラーメンは、麺とスープだけでシンプルにお食べになってもご満足いただけるものだと吾輩は思っている。
麺は湯のびしにくい平打ち熟成生麺、スープは豚・鶏ガラ・野菜・瀬戸の小魚をベースとしてコクのある厳選醤油で味付けし、豚の背油を浮かせたもの。一度味わっていただければ、「なるほど。うまい!」とうなずくに違いない。
そして、がんぼう尾道ラーメンのパッケージなどのイラストは、漫画家かわぐちかいじ(尾道出身)と尾道在住であった実弟・(故)川口協治作という尾道のこだわり商品だ。
尾道ラーメンのベースとなった尾道の「中華そば」は、具もネギ、焼豚、支那竹(メンマ)と非常にシンプルだ。シンプルなだけに「中華そば」の美味しさの決め手は、麺とスープのマリアージュ(組み合わせ、相性)だ。当然のことながら、がんぼう尾道ラーメンは、麺とスープだけでシンプルにお食べになってもご満足いただけるものだと吾輩は思っている。
<アレやコレやのオススメ商品>
◉がんぼう尾道ラーメンを1食から10食まで
ご注文窓口
◉同僚やお隣さんとご一緒にお得なご注文シェア
◉贈答用の尾道ラーメン箱入り(5食・10食入り)
◉贈答用の尾道ラーメンクリスタルパック入り(12食入り)
おいしい尾道ラーメン調理法
(1)まずラーメンを入れる丼に熱湯を入れ温めておく。
(2)麺を1袋のビニール袋から取り出し、手でほぐして皿等に置いておく。
(3)次にスープを作るため鍋にお湯(一人前300cc〜350cc)を入れ、1袋1人前のスープタレで(各自のお好みの味に合わせた分量)をその中に入れ、ひと煮立ちさせる。スープは必要分をまとめて作っても良い。
(4)麺を茹でるため、大き目の鍋にたっぷり入ったお湯を入れ、沸騰させておく。
(5)麺を茹でる前に、煮立ったスープを丼に移す。
(6)麺は一人前づつ茹でるのがベスト。
(7)次に前もってほぐした麺1玉(1人前)を、更にほぐしながら沸騰したお湯の中に入れ、強火のまま60秒ほど茹で、素早く麺をすくい上げ、よくお湯を切り、スープの入った丼にゆっくり優しく入れる。
(8)スープの中で麺を箸で泳がせ、スープと麺をうまく絡ませる。
(9)仕上げに、お好みでネギ、炒めたもやし、メンマ、焼き豚、半熟卵などを添えれば、お好みに合った美味しい尾道ラーメンの出来上がり。
(2)麺を1袋のビニール袋から取り出し、手でほぐして皿等に置いておく。
(3)次にスープを作るため鍋にお湯(一人前300cc〜350cc)を入れ、1袋1人前のスープタレで(各自のお好みの味に合わせた分量)をその中に入れ、ひと煮立ちさせる。スープは必要分をまとめて作っても良い。
(4)麺を茹でるため、大き目の鍋にたっぷり入ったお湯を入れ、沸騰させておく。
(5)麺を茹でる前に、煮立ったスープを丼に移す。
(6)麺は一人前づつ茹でるのがベスト。
(7)次に前もってほぐした麺1玉(1人前)を、更にほぐしながら沸騰したお湯の中に入れ、強火のまま60秒ほど茹で、素早く麺をすくい上げ、よくお湯を切り、スープの入った丼にゆっくり優しく入れる。
(8)スープの中で麺を箸で泳がせ、スープと麺をうまく絡ませる。
(9)仕上げに、お好みでネギ、炒めたもやし、メンマ、焼き豚、半熟卵などを添えれば、お好みに合った美味しい尾道ラーメンの出来上がり。
「尾道ラーメン」から生まれた「尾道冷麺」だが、
小社だけは「尾道冷麺」を改名して「尾道冷やし中華そば」
戦前のことは未だ調べてないが、戦後尾道の老舗では未だにお品書きは「中華そば」だ。その言葉「中華そば」は、アッという間に隅に追いやられ、独自の日本の大衆麺料理として発展した「ラーメン」というカタカナ表記の和製の名前で、世界の食する人の脳細胞を洗脳してしまった。
探偵として「尾道ラーメンの起源」を調べよ、とのミッションを受けた吾輩・路地ニャン公だが、今度は調査の最中にちょくちょく出てくる「冷麺」と「冷やし中華」という言葉がどういうものか脳細胞に引っかかり、疑問が湧き始めた。
「疑問は入念な調査を経て解決すべき」を鉄則にする探偵・路地ニャン公は、その疑問を短期間で調べ上げ、下記のような調査書を提出した。
探偵として「尾道ラーメンの起源」を調べよ、とのミッションを受けた吾輩・路地ニャン公だが、今度は調査の最中にちょくちょく出てくる「冷麺」と「冷やし中華」という言葉がどういうものか脳細胞に引っかかり、疑問が湧き始めた。
「疑問は入念な調査を経て解決すべき」を鉄則にする探偵・路地ニャン公は、その疑問を短期間で調べ上げ、下記のような調査書を提出した。
「冷やし中華」と「冷麺(めん)」の違いは……?
尾道では『冷めん』と呼ぶが、東京ではなぜか『冷やし中華』という。その違いは何かと吾輩なりに調べてみた。WEB情報なので確証はないが、参考にはなるだろうと、以下ご紹介することにした。
『東北地方では、「冷麺」は盛岡と北朝鮮が緯度が同じということで、盛岡を中心に盛んになりました。これに対し「冷やし中華」は仙台発祥だといわれています。日本で定着した「冷麺」は、盛岡冷麺と別府冷麺が有名ですが、「冷麺」と「冷やし中華」の大きな違いは、麺の原料にあります。「冷やし中華」はラーメンと同じ小麦粉を中心とした麺ですが、盛岡冷麺は、小麦粉、片栗粉で、別府冷麺は小麦粉、そば粉、でんぷんでつくられています。』
この分類でいけば、尾道の「冷麺」というものは、紛れもなく「冷やし中華」だ。ところが、習慣というものは理屈に合わないものもある。どうやら「冷やし中華」を「冷麺」とよぶ習慣があるのは、聞くところによると尾道だけでなく西日本地域だというが、それはどこだと調べてみたいというまでの好奇心は吾輩にはない。吾輩も最初は何の疑問も持たず、地元尾道の流れに合わせて「冷麺」派だったが、今は勿論この尾道の「冷やし中華」派だ。そんなわけで、小社は敢えて商品名を『冷やし中華そば』とした。一度味わっていただければ、二度と忘れ得ぬ絶妙な味だ。味にうるさい尾道人をも唸らせる絶品だと思っている。
『東北地方では、「冷麺」は盛岡と北朝鮮が緯度が同じということで、盛岡を中心に盛んになりました。これに対し「冷やし中華」は仙台発祥だといわれています。日本で定着した「冷麺」は、盛岡冷麺と別府冷麺が有名ですが、「冷麺」と「冷やし中華」の大きな違いは、麺の原料にあります。「冷やし中華」はラーメンと同じ小麦粉を中心とした麺ですが、盛岡冷麺は、小麦粉、片栗粉で、別府冷麺は小麦粉、そば粉、でんぷんでつくられています。』
◉贈答用:冷やし中華そば10食箱入り
この分類でいけば、尾道の「冷麺」というものは、紛れもなく「冷やし中華」だ。ところが、習慣というものは理屈に合わないものもある。どうやら「冷やし中華」を「冷麺」とよぶ習慣があるのは、聞くところによると尾道だけでなく西日本地域だというが、それはどこだと調べてみたいというまでの好奇心は吾輩にはない。吾輩も最初は何の疑問も持たず、地元尾道の流れに合わせて「冷麺」派だったが、今は勿論この尾道の「冷やし中華」派だ。そんなわけで、小社は敢えて商品名を『冷やし中華そば』とした。一度味わっていただければ、二度と忘れ得ぬ絶妙な味だ。味にうるさい尾道人をも唸らせる絶品だと思っている。
がんぼう尾道ラーメンと尾道冷やし中華そば、いずれも麺とスープは絶妙なマリアージュ
尾道ラーメンのベースとなった尾道の「中華そば」は、具もネギ、焼豚、支那竹(メンマ)と非常にシンプルだ。シンプルなだけに「中華そば」の美味しさの決め手は、麺とスープのマリアージュ(組み合わせ、相性)だ。当然のことながら、美味しい尾道ラーメンは、麺とスープだけ食していただいてもご満足いただけるものだと吾輩は思っている。
そんなわけで、尾道ラーメンの麺(めん)を使った「尾道 冷やし中華そば」は、シンプルに麺とスープだけで美味しく食せるのはいうまでもない。麺とちょっぴりピリ辛のスープのマリアージュが絶妙で、食欲減退の夏場だけでなく、今や季節を問わずにお召し上がりいただける食品だ。これはひとえに「食」にこだわる尾道人の味覚にあるのだろうと吾輩は思っている。もちろん、お好みの具を時間をかけて調理しながら、自分流の「冷やし中華」をつくる楽しさはまた格別だろう。
そして贈答箱やダンボール箱を飾るイラストは、漫画家かわぐちかいじ(尾道出身)が描いたもので、かつての尾道中央桟橋、今の尾道商工会議所の海側にあるリベット接合で作られた桟橋だ。また尾道がんぼうのわんぱく小僧のマスコットキャラクターはかわぐちかいじの実弟川口協治が描いたものだ。


贈答用:冷やし中華そば 12食(A)クリスタルパック入り
そんなわけで、尾道ラーメンの麺(めん)を使った「尾道 冷やし中華そば」は、シンプルに麺とスープだけで美味しく食せるのはいうまでもない。麺とちょっぴりピリ辛のスープのマリアージュが絶妙で、食欲減退の夏場だけでなく、今や季節を問わずにお召し上がりいただける食品だ。これはひとえに「食」にこだわる尾道人の味覚にあるのだろうと吾輩は思っている。もちろん、お好みの具を時間をかけて調理しながら、自分流の「冷やし中華」をつくる楽しさはまた格別だろう。
そして贈答箱やダンボール箱を飾るイラストは、漫画家かわぐちかいじ(尾道出身)が描いたもので、かつての尾道中央桟橋、今の尾道商工会議所の海側にあるリベット接合で作られた桟橋だ。また尾道がんぼうのわんぱく小僧のマスコットキャラクターはかわぐちかいじの実弟川口協治が描いたものだ。
<アレやコレやのオススメ商品>
◉がんぼう尾道ラーメンを1食から10食まで
ご注文窓口
◉同僚やお隣さんとご一緒にお得なご注文シェア
◉贈答用の尾道ラーメン箱入り(5食・10食入り)
◉贈答用の尾道ラーメン・クリスタルパック入り(12食入り)
贈答用:尾道ラーメン&冷やし中華そばセット 12食(B)・クリスタルパック入り
冷やし中華そばをおいしく食べるために
『がんぼう冷やし中華そば』を調理されるにあたり、ご家庭で『尾道冷やし中華そば』を調理されるとして、当然ながらご家庭に業務用の大きな鍋がないことが前提となる。まず、できるだけ大きな鍋にお湯を沸騰させ、その中にほぐした生麺を一度に入れて、生麺一本一本が自由に泳げるように茹(ゆ)でるのがコツ。そして一人前づつ茹でるのがベストだ。
一番の決め手は生麺の茹で時間と氷水。茹で上がった麺をザルに入れ、水を流しながら麺を洗ったら、この二つでおいしさの90%が決定されると云って良い。
失敗事例でよく耳にするのが、生麺をほぐさないでビニール袋を破ってすぐそのまま塊の麺を沸騰するお湯の中に直接落とし込むことだ。こうすると、麺は団子状態となってしまって、哀れな冷やし団子となってしまうこととなる。
一番の決め手は生麺の茹で時間と氷水。茹で上がった麺をザルに入れ、水を流しながら麺を洗ったら、この二つでおいしさの90%が決定されると云って良い。
失敗事例でよく耳にするのが、生麺をほぐさないでビニール袋を破ってすぐそのまま塊の麺を沸騰するお湯の中に直接落とし込むことだ。こうすると、麺は団子状態となってしまって、哀れな冷やし団子となってしまうこととなる。
[冷やし中華そばをおいしく食べる調理法]
(1)まず、ビニール袋に入った生麺を取り出し、お皿にほぐして置いておく。
(2)お好みの具(キュウリ、トマト、白ねぎ、卵焼き、ハム、焼き海苔の細切り、軽く炒めたもやし、紅しょうがなど)を用意する。
(3)大きめの鍋にたっぷりのお湯を沸騰させる。
(4)ボールに麺を冷やすだけの十分な水と氷を入れておく。
(5)次に沸騰しているお湯の中に、ほぐした生麺を一人前だけ入れる。ゆで時間はかっきりと1分30秒。
(6)時間が来たら素早く鍋から麺をすくい上げてザルに入れ、ザルに十分な水を流しながら麺を冷やし、手で麺を洗う。
(7)洗った麺をボールの冷えきった氷水に移し、ボールの中の麺を手で3〜4回グルグルとゆっくり回しながらさらに冷やす。最後は冷えた麺の水切りをしっかりと行い、お皿に移す。
(8)あらかじめ用意したお好みの具を麺の上に美しく盛り付け、スープをかけると、さあ出来上がり!!
●品質保存のために使用している酒精のアルコール臭は、ゆでると無くなります。
●「尾道冷やし中華そば」の麺は、当然ながら尾道ラーメンの生麺です。
(2)お好みの具(キュウリ、トマト、白ねぎ、卵焼き、ハム、焼き海苔の細切り、軽く炒めたもやし、紅しょうがなど)を用意する。
(3)大きめの鍋にたっぷりのお湯を沸騰させる。
(4)ボールに麺を冷やすだけの十分な水と氷を入れておく。
(5)次に沸騰しているお湯の中に、ほぐした生麺を一人前だけ入れる。ゆで時間はかっきりと1分30秒。
(6)時間が来たら素早く鍋から麺をすくい上げてザルに入れ、ザルに十分な水を流しながら麺を冷やし、手で麺を洗う。
(7)洗った麺をボールの冷えきった氷水に移し、ボールの中の麺を手で3〜4回グルグルとゆっくり回しながらさらに冷やす。最後は冷えた麺の水切りをしっかりと行い、お皿に移す。
(8)あらかじめ用意したお好みの具を麺の上に美しく盛り付け、スープをかけると、さあ出来上がり!!
●品質保存のために使用している酒精のアルコール臭は、ゆでると無くなります。
●「尾道冷やし中華そば」の麺は、当然ながら尾道ラーメンの生麺です。